2013年3月15日金曜日

しながわ水族館(4)

生体(2)

しながわ水族館の個別の生体もろもろ。
あまりレイアウトに凝った展示などは少ないけれど、生体は皆生き生きです。


ホワイトソックス
海水エビで、名前の通り白い靴下を履いたかのような特徴的なカラーリング
ナメダンゴ
吸盤でしがみ付くキュートな奴



シロワニ
凶悪な風貌とはうらはらに、大人しい性格のようです
ただ、海で有ったら確実に死ぬ覚悟ができると思いますが
オウムガイ
ひたすらじっとしてますね
 
エサタイムで荒ぶる魚たち
飼育員の方の解説付きでした
油絵風
 
ミノカサゴ
煮付けなどにすると美味しい食用魚ですね
背ビレが大変綺麗ですが、毒持ちです
割と攻撃的な性格らしく、刺されると激痛なんだとか
 
エサタイムその2
エサの貝の身を小脇に抱える飼育員に、大型魚たちも群がってきています


 
 
 
タコ
これもエサタイムには飼育員さんの解説付き
普段じっとしてるタコも、エサを見つけると激しく動いて楽しいのです


 
ウツボ
これも平気で一日中物影でじっと息を潜めてる魚なので、泳いでる姿は珍しいと思いました

しながわ水族館(3)

生体(1)


しながわ水族館の個別の生体もろもろ。

かなり管理が良好で、どの個体も元気にしてました。


ミズクラゲ類
ふわふわりと漂う癒し系


 
サカサクラゲ
体調不良で転倒してるわけではなく、常にこういう感じ
ピラニア系

トンネル水槽を上から見たところ

アユ・・・だったかな
赤いのは傷ではなく、婚姻色が出てますね


錦鯉
状態がよくて大変綺麗です


ミドリガメ
愛嬌があって可愛いですね


 
ウミガメ
大型の個体が3匹も!


 
完全に下から見上げる形で
中々普段見ることのできない珍しいアングルです
 
オオクチシイナギ
相当でかいですよコレ


タカアシガニ
見かけたら美味しそうと口に出すのがお約束
大水槽だと群れでの行動も見応えがありますね

 
ピラルク
世界最大の淡水魚で、大きいものだと3M 級になることも


レッドテールキャット
熱帯魚店だと小さな個体が1000円ぐらいで買えてしまいますが、うっかり飼育するとみるみる大きくなってあら大変

しながわ水族館(2)


館内案内



しながわ水族館の入館案内です。


大小様々な水槽が並んでます
イルカプール
イルカショーとアシカショーがここで行われます
ペンギン水槽・・・は小さめ
ちょっと窮屈そう

アザラシ水槽は、アザラシ館として独立しています
この優遇されっぷり

アザラシ館内は、パイプが組み合わされた構成で、アザラシたちがパイプの中を行き交う様を色々な角度から見ることができて、とても楽しい
広々した水槽でご満悦の様子
奥には巨大サメ水槽
ワクワク感が満載ですよ
小さな生体も丁寧に展示されています
アチコチに椅子があって、疲れたら座って眺めることができる配慮も素敵ですね
メインコンテンツの一つ、トンネル水槽の入り口
トンネル水槽には、亀やエイをはじめとして、かなり様々な魚たちがぎっしり入っており、ずっと見ていても飽きません
巨大淡水魚水槽
アジア・アロワナ、ピラルク、スポッテッドガー、レッドテールキャット、アリゲーターガー、スッポンモドキなどの巨大魚がたんまり
大変見応えがあります
状態も良いので、丁寧に飼育されてるんでしょうねぇ